猫の手も借したい

暇を極めた時に更新します

色ブラッキーの運用について考える

国際孵化一発目で運良く生まれてきた図太いD抜け5V色イーブイ

現在物理受け色ブラッキーとして運用しています。
 

現時点の型

種族値:95-65-110-60-135-65
個体値31-31-31-31-23-31
努力値252-0-252-0-0-4
特性:シンクロ
 

f:id:akkisino02:20150902165057j:plain

 
技構成:
  1. まもる
  2. イカサマ
  3. つきのひかり
  4. どくどく
どうぐ:ゴツゴツメット
 
物理耐久特化ゴツメ毒まも型です。
現時点非常に頭の悪い型である自覚はあります。
 
まもるとつきのひかりの両立によって技スペを圧迫していること、まもるを入れていることによってゴツメの作用回数が減っていること、それを補うためにどくどくを入れていること。
これが現在思う問題点。
 
なんだかんだ言ってダメージソースはどくどくに頼りがちなので、鋼や毒ポケが相手になった時点で下げる必要が出てくるし。
しかし純粋にゴツメに頼るのもそれはそれで耐久に不安が残る。
 
理想的なのは、まもるを抜いてのろいを入れることだがあいにくコイツには遺伝していない。(性格固定用の親イーブイを作ろうとしたらコイツが生まれてきたため)
 
 

打開策

 
  • ゴツメをやめれば良いのでは
実際シンクロを活かすためにラムに持ち替えてレーティングに連れていった時期があったが、大抵「毒タイプから撃たれるどくどく」や「向こうも状態異常対策を持っている」場合が多く、中でも根性にやけどを返してしまった時は泣きそうになった。
またどくどくを先に入れてしまってるが故に無駄になることも多かった。
 
  • バークアウトで特殊受けに
いかんせん遅いので一発は無補正をもらうことになってしまうこと、個人的にバークアウトは流し技だと思っていることからあまり採用したくはない。入れるとしたらまもるを削る。
 
  • どくみがまも
身代わりを入れることでもう完全にゴツメの意味が無いので別のものを持たせるとして、やはり耐久の不安が出る。ブラッキーは硬い方であるとはいえ、身代わりを作るなら1ターンで落とされたくはない。
 
1ターンで落とされる身代わりは、「ダメージをHPの1/4までに抑えられるだけのまもるの下位互換」でしかない。
そのためにはやはりのろいとの両立がしたかった。また仮にターンを稼げたとして みがわり→まもる→みがわり→つきのひかり の繰り返しになってしまうためいずれ限界が来るし、つきのひかりのタイミングで抜群技を入れられた場合耐えきれないかもしれない。
 
起点にされる可能性については、剣舞を積まれる分にはイカサマの有効度が上がるだけなのでむしろ嬉しい。
 
  • のろいで厳選しなおせば良くない?w
現在の5V色ブラッキーに結構愛着があるのでちょっと捨てたくない。再度理想色イーブイが生まれてくれればそれでもいいが、今から寝ずにやって多分来年頃になる。ちなみに一応ひかおま目指して図鑑埋め中。
 
 
 
どれも一長一短なのでどーすっかなと悩みつつ色々考えるまいにち。とりあえず、どくまも型として特化させてしばらく様子を見る予定。

「あいつまだ寝てるのか...」ができるプログラムを作ってる話

ラズパイの環境構築がいい感じにできてきて、日常も暇ができてきたので前々から構想していたプログラムを形にし始めています。

具体的にどういうのなの

  • ユーザーIDを指定して問い合わせると指定ユーザーの最終Tweetを取得。
  • 最終Tweetの時間も取得。
  • それを問い合わせ元ユーザーへ返信で返す。

というTwitterBotを製作中。要は「あいつ最後に呟いてからもうn分経ってんじゃん、寝てんな」ができるということ。
普段から必要としてる相手が暇なのかを確認するのにいちいちユーザーページまで見に行くことが多かったので、結構需要がある機能だと思ってる。無くてもいいんです、私が使うから。

進捗


*1


現在実装済みの機能

  • 指定したユーザーの最終Tweetを取得
  • 取得した瞬間のタイムスタンプを付加(連投規制回避のためのUUID)
  • サーバー側へのログの保存
  • ピリオドによる連投回避で問い合わせが可能。ピリオドは全て消去して処理される。

今後実装が必要な機能

  • 取得したTweetの投稿された時間と現在時間との相対時間。要はn分前か。
  • 鍵垢、存在しないIDを弾く。エラメ返信。(現時点では鍵垢、存在しないアカウントを指定されると無条件で落ちる。)
  • 最終Tweetがこのbotへの問い合わせだった場合の処理をどうするか。(現時点では最終Tweetがこのbotへの問い合わせだった場合返信後無条件で落ちる。)
  • 最終Tweetが誰かへのリプライだった場合の処理をどうするか。(現時点では最終Tweetにリプライが含まれるとそのまま引用してしまうためその相手にも返信が行ってしまう。迷惑。)

その他思いついたものを実装予定。


元々はメインのアカウントで動かす予定だったが、このbotがフォローしている相手なら取得できてしまうという仕様上、鍵垢晒しが可能になってしまうため専用のアカウントを用意した。このアカウントでは鍵垢をフォローしない事によりプライバシーを守ることができる。つよい。



一応現時点でのコード状態。整理もしてないし、中途半端に実装して悩んでる途中のコメントアウトも外していないのでメモ程度に。

# coding: utf-8


require "./consumer"
require "twitter"

rest_client = Twitter::REST::Client.new do |config|
	config.consumer_key        = CONSUMER_KEY
	config.consumer_secret     = CONSUMER_SECRET
	config.access_token        = ACCESS_TOKEN
	config.access_token_secret = ACCESS_SECRET
end

stream_client = Twitter::Streaming::Client.new do |config|
	config.consumer_key        = CONSUMER_KEY
	config.consumer_secret     = CONSUMER_SECRET
	config.access_token        = ACCESS_TOKEN
	config.access_token_secret = ACCESS_SECRET
end

stream_client.user do |status|
	if status.is_a?(Twitter::Tweet)
		if status.text.match("@got_up_bot last_post")
			user = status.text.gsub(/(@got_up_bot|last_post|\s|\.)/, "")
			time = Time.now
			puts "(@#{status.user.screen_name}) take #{user}'s Post."
				rest_client.user_timeline(user, { count: 1 } ).each do |timeline|
					tweet = rest_client.status(timeline.id)
					#if user.protected != true { ... }
					#	rest_client.update("@#{status.user.screen_name} IDが存在しないか鍵垢のユーザーです。鍵垢はプライバシー保護のためPostを取得しません。 #{time}")
					#else
						#post_time = tweet.created_at
						post = tweet.text
						rest_client.update("@#{status.user.screen_name} #{user}'s last post is 「#{post}#{time}")
					#end
				end
		end
	end
end


さて、起動したまま寝るけど起きた時まで動いてるか。多分ハゲが見つけておもちゃにして速攻落とされる。

*1:このbotに「@got_up_bot last_post ユーザーID」とリプライで動作。現在かなり不安定で基本例外処理もレスキューもしてないのでイレギュラーがあるとそのままクラッシュします。あしからず。

ラズパイ買いました。

ラズパイ2買いました。

購入したもの

・Raspberry Pi 2 Model B

f:id:akkisino02:20150820112618j:plain

・MicroSDカード 16GB

f:id:akkisino02:20150820112715j:plain

SDの梱包で真顔決めました。どうしてこれでいいと思った。

・ラズパイケース

他に必要な電源ケーブル、LANケーブルは余ってるので買いませんでした。

ケースを組み立ててみた感じが以下の写真。

f:id:akkisino02:20150820113136j:plain

非常に可愛らしい基板です。サイズに似つかわしくないLANポートやUSBポートが不釣り合いに乗ってるギャップが可愛い。申し訳なさげに覗くコンポジット端子も可愛い。

購入後まずすること

とりあえずOSのインストール。今回採用したOSはラズパイ向けにちゃんと最適化されてるRaspbian。

DebianをベースにカスタムしてあるOSなので困ることはなく使えそう。

まず確認したのが公式サイト。

www.raspberrypi.org

ここなら間違えはないのでDLする。

残り4時間

ええ...

どうやら60kb/sしか出ていない模様。海外サーバーだからね、多少はね。

仕方ない国内のミラーを探そう。
北陸先端科学技術大学院大学

残り3日

いやなんでだよ

f:id:akkisino02:20150820114132p:plain

上が北陸先端科学技術大学院大学、下が公式

なんで国内ミラーのほうがレスポンス悪いんですかね...

こればかりはどうにもできないので泣きながら公式サーバーに絞ってDLを待ちます。うちの回線かなり早い方なんだけどなあ...と考えつつひたすら待ちます。OSがないと他の作業が全くできないので。

結構待った

イメージのDLが終わりました。SDに焼きこんでみます。普段使いのDebianからddで書き込み。

起動してみた。

f:id:akkisino02:20150820142357j:plain

問題もなさ気なのでとりあえずローカルIP確認してsshだけ設定。モニターとキーボードを引っこ抜いて再起動しました。


・まずやるべきこと

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

更新の確認は最初にしましょう。リポジトリにミラーを指定する場合はそっちが先でもいいかも。

IPの固定も必要であればこの段階で。
私はあえてIPは固定せずにホスト名を設定しています。

$ sudo nano /etc/hosts
$ sudo nano /etc/hostname

このまま使用しているとホスト名を解決できないというエラーが出るので一度再起動します。

$ sudo shutdown -r now

再起動してみてホスト名が変わっていればOK。

残りファイアウォールなどのセキュリティ設定を優先しつつ細かいユーザー環境を整える。


あとは普段使いのプログラムを入れて、サーバー環境が完成したらいろいろと試してみて使用感をそのうちまとめてみます。

Androidタブレットでもコーディングがしたい!

中二病でも恋がしたい!、内田真礼の声が聞きたいがためにワンクール見てみましたが面白かったです。六花が可愛いので時間を見つけて二期も見ます。


AndroidタブレットのNexus10を所有していますがあまり使っていません。
理由として「PCに求めているものと違う」というのが大きそう。

私がPCに求めるものは主に
  1. 情報量
  2. 並行作業
  3. 自由度
の三つです。なので前提として、スマートフォンなど最近のモバイル端末は正確に言うとPCに分類されますが、私の中では別モノと解釈しています。

携帯端末はいくら解像度が高くなっている昨今でも手のひらサイズなので一度に表示できる情報量はたかがしれているし、
何か一つに集中するには優れていても同時にいくつかこなすことは出来ないし(並行したいので、一応同時にこなせるが切り替えが必要なマルチタスクは該当しないものとします。)、
Androidは自由なOSとは言われるものの「外部との連携が」自由なOSだと思うので単体での自由度ではPCで動くOSとは比べ物にならない、と考えています。

このあたりを考えて携帯は完全にコミュニケーション+簡単な情報収集+etc...しかしない端末にしています。情報収集にしてもササーッと情報を見回して、がっつり確認したいものは後でPCに回す感じ。
よってN10は出る幕ないかな~的な解釈。

しかし、Nexus10はバケモノみたいな解像度の10インチタブなので1の情報量には申し分ないし、何とかして活用したいところ。
そこで今回のテーマ、こいつでコーディングができないかという考えに。

今回はRubyでの開発を前提に話を進めていきます。


コーディング環境を揃える候補

[候補1]Android向けIDE
現在AndroidにはIDEがいくつか候補があります。
別に私はエディタがあればコードを書ける人間なのでIDEにこだわる理由がありませんが、Android上ではRubyの実行環境を作るのが難しのでデバッグまで兼ねれるIDEがあれば是非頼りたいところ。
問題点は、私は外部ライブラリを多用するのでGemのインストールが可能な実行環境を用意する必要があるところ。

[候補2]エディタ+実行環境(+Dropbox)
エディタに関してもいくつも選択肢があります。
この中でもオートインデントが優れたエディタがあればそこそこ快適にコーディングできそうな予感。
しかし問題は実行環境を用意すること。別でPC上にコードを移行して実行するとなると、共有に手間がかからないクラウド同期かなと考えてローカルディレクトリとして扱えるDropboxを採用しました。
N10上にネイティブな実行環境を用意できればそれがベスト。この場合Gemに関して同上。

[候補3]外部サーバー+sshクライアント
別でサーバーを用意して実行環境、開発環境を共に用意。そこにsshで接続して操作という方法。
サーバーにGUIを採用する気は無いのでvimなりnanoなりそこらへんのエディタでコーディングすることになりそう。
メリットとして擬似的にネイティブな環境を用意できてファイルも扱いやすいこと。これで出来ないことはまずないのでは。
デメリットはサーバーが必要になること。


今回の再有力候補は3番です。やはり完全な状態の実行環境が用意できるのが大きい所。
今まで動かしてた「Debian on 余ってるノート」のサーバーは、うるさい上に排熱も結構なものだったので引退させました。

そこで前々から気になっていたRaspberryPi2の購入を検討。現在の用途としてはRubyの実行環境とTeamSpeak3のサーバー、その他おもちゃとしての開発用途。いろいろな端末からsshでつないで遊ぶつもり。

給料が入ったら購入する予定なので、手に入ったら今回の案を検証してみます。

Windows10 二日目の使用感 タブレットに最適化されてより快適に。

 

 

Windows10二日目での使用感です。

 

まず気になってきたのがフォント。

Windows10ではデフォルトのシステムフォントがメイリオから変更されているっぽいです。これが結構違和感のあるフォントで気持ち悪さ。

全体的に凸凹する印象です。

↓アルファベットと数字で高さが違うのでこういうことになったりする。

f:id:akkisino02:20150731143201p:plain

ひらがなも違和感を感じる文字がちらほら。

f:id:akkisino02:20150731143432p:plain

「ら」なんかは結構キモいんじゃないかと。

 

慣れの問題と言えばそうでもあるけどもこれに慣れてしまうのもうーんって感じがある。

かといってメイリオとどっちがマシかと言われるとちょっと悩むところ。まあどうせコーディングするときは所謂プログラミング向けフォントを使ってるので、もう少しUIではこっちを使ってみます。

 

タブレットモード

気になる新機能があったので試してみました。ただデスクトップマシンでタブレットモードも頭悪そうなので実際にタブレットにWin10を導入。

f:id:akkisino02:20150731145146p:plain

 

タブレットモードをオンにするとデスクトップがなくなります。右側からのスワイプでアクションセンターが開ける。

基本はWin8の流れを汲んだWindowsメニューが表示されていて、何かアプリを起動すると常にフルスクリーンで表示。サイズ変更はできない。左右でのスナップ分けは可能。

f:id:akkisino02:20150731145347p:plain

画面下部には常にタスクバーが表示されていて(意図的にフルスクリーンにすることは可能)、Androidでいうバックキーに当たるものが追加されています。画像左下の矢印。

f:id:akkisino02:20150731145518p:plain

左端からスワイプしてくるとタスクリストが出てきます。

これが結構快適で、今まではアプリ切り替えが「次のアプリに切り替え」で結構面倒だったのがタスクリストを出して直感的に切り替えられるようになった。

 

ちなみにアプリを終了するとスタートメニューに帰ります。

 

Windows8の時に比べて圧倒的に「タブレットとして活用しやすいOS」になった、という感じ。なんだかんだWindows8タブレットは常にマウスとキーボードも持ち歩かないとやってけない状態だったが、今回のタブレットモードで完全に独立したタブレットとして運用できそう。

携帯性が優れたモノなのに結局周辺機器も持ち歩くから関係ない、といったギャグみたいなことから脱せそうです。

 

 

その他。今までバルーンとして出てた通知がすべてタイルアプリの通知と統一されました。通知の履歴も見れるので便利ですが通知音がうざい。効果音がほとんど一新されてるので斬新で軽快な通知音でよりうざい。

おそらく設定から切れると思うので試してみますが、LINEなどのアプリそのものに通知音が用意されてるものだと重複して最高にうざいです。

 

 

今回使用したタブレット

簡易液晶タブレットとしてお絵かき用に購入したも艦これ専用機になっている

タブレット | ASUS VivoTab Note 8 (M80TA) | ASUS 日本

です。同一価格帯のタブレットの中で、筆圧対応スタイラスが搭載という抜きんでたスペックがあるのでおすすめ。でもこれも古いしそろそろWin10標準搭載タブレットが出る頃なので、値下がりを待ってもいいかも。

 

 

エイスース タブレットパソコン VivoTab Note 8 (Office Personal 2013搭載) R80TA-DLPS

Windows10を導入しました

いっとき「ナインはないんですか!?」というネタが流行ってたので、対抗策として「いきなりテンってどうなってん?」を提案しましたが誰にも相手にされませんでした。

 

Windows7,8,8.1向けに無償アップグレード提供されているWindows10について。

以前から予約していたのでリリース直後配信されるはずが、全く降ってこないので半ばヤケになって公式から手動ダウンロードしました。一応正規の方法ではあるけど裏道的なので自己責任で。

私はクリーンインストールしました。

 

ページリンク:http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

 

注意点。

アップグレード自体は無償だが、ライセンスキーが発行されるわけではない。したがってクリーンインストールする際、まずはアップグレードして機器自体をサーバーに認証→クリーンインストール後オンライン認証という二度手間が必要になる。

調子に乗ってクリーンインストールして古いOSを消したら詰むので気をつけましょう。仮にアップグレードが嫌だけどクリーンインストールしたい場合はWindows10を購入する必要があります。

 

 

インストールにかかった時間は大したことなかったと思う。DVDからのブートでSSDに書き込んだが結構さっくり終わった。

一回間違えてチェコ語版のWin10をインストールしてしまったが、日本語版を再インストールしてもそんな手間ではなかったくらいにはさっくり終わった。

 

使用感

まず特筆べきはWindowsボタンの挙動。

f:id:akkisino02:20150730220547p:plain

 

酷評されていたWindows8のスタートメニューに代わって従来のWindowsライクなスタートメニューになった。私は8のスタートメニュー嫌いでなかったので少し名残惜しくはあるが、これはこれで悪く無いと思う。

左側がアプリリストになっており右側が8でいうタイル。自由に並び替えられる。

f:id:akkisino02:20150730220836p:plain

フルHDだとこのくらいのサイズ。タスクバーは細くしてある。

 

これが画像ギャラリー

f:id:akkisino02:20150730221353p:plain

 

これがミュージックプレイヤー

f:id:akkisino02:20150730222116p:plain

ふ・れ・ん・ど・し・た・い、発売日に速攻AmazonMusicで買いました。がっこうぐらし!ヤバイ。

 

画像が端の方のトリミングが甘いのはPhotoshop未インストールでプリインアプリを使っているため。

プリインアプリ自体は総じて悪くない印象です。

だがMicrosoftEdge、お前はダメだ。簡単なアニメーションのあるページがすごく重い。タブ管理もヘタ。まあ公開から間もないですしそのうち改善されるでしょう、私は使わないけど。

即効でOperaインストールして封印した。

 

個人的に気になったのは、画面右下をポインティングしてチャームを出してからシャットダウン/スリープすることに慣れていたので これからはスタートメニューから開くのが面倒かな程度。そのうち慣れるでしょ。

 

あまり試してはいないけどゲームはPAYDAY2が正常に動作。Operaも不具合なし。まあ大手ソフトは早めにWindows10正式対応版をリリースすると思います。すでにしてるものもあるし。

 

数日使ってみないとわからないこともあるので、他の感想は後日にでも。

ゲーミングヘッドセット「Logicool G430」を買ったという話

Logicoolの「G430 SURROUND SOUND GAMING HEADSET」を購入しました。

 
今回購入したG430は7.1chのバーチャルサラウンド対応のヘッドセット。付属のUSB変換アダプタを使わずにアナログで接続すると、ステレオヘッドセットになるだけでデバイスを選ばず使える。
 

f:id:akkisino02:20150715223402j:plain黒と青のツートンカラーのロジらしいシンプルな色合い。ヘッド部分は回転させてフラットな状態にできる(画像右の状態)。イヤーパッド部分が外して洗濯できるので、長く使えそう。

バーチャルサラウンドについては、専用のドライバをインストールしないと使用できない。f:id:akkisino02:20150715224315j:plainすべての音がバーチャルサラウンドに変換されるので、もともと7.1/5.1chで再生されることを前提とした音源以外は少しこもったような、響いたような音で聞こえる。

風呂場で鳴っている感じを想像してもらえばわかりやすいかも。

 

そのため、音楽を聞く用途には向かないと思った。もちろん立体音響で録音されたコンテンツにはいいかもしれないが実質そこまで普及していない。また、ソフトウェア側でもバーチャルサラウンドをオフにできるのでいちいちオンオフすることに抵抗がなければ問題ない。

 

音質自体は高価なモニターヘッドホンに比べるとやはり劣るが、そこまで悪くはない。ゲーミングの特性上低音域が強調されてはいるが全体的なバランスは割りと好感触。

音の空気の捉え方はあまりいいとは思えないが、ゲーム用途に求めることではないので問題ない。音楽については今まで通りオーディオインターフェイスを通してつないでいるモニターヘッドホンを使うことにする。

 

実際のところどうなのよ

使用感はかなり悪くない。側圧は強いが、耳自体が押さえつけられるというより丸みが維持される感じなので長時間の使用にも向いていそう。

 

L4D2で使用してみた。

さらうんどへっどほんを使ったぼく「敵の位置がよく分かる!すごい!」

すもーかーにくびを締められたぼく「敵の位置がわかるからといって強くなるわけではないなるほど」

 

実際敵の位置が立体的にわかるようになったために早期での対処ができるようになった。ただ、音が聞こえた方向にいるのはわかっていても確実に対処が間に合うわけではないことと、案外遮蔽物に隠れていることが多いので敵の隠れやすい場所を覚えている必要もある。

結局スキルが重要になってくるのが事実だが、サラウンドヘッドセットを導入することによって大きなアドバンテージを得ることが出来るのは確か。

 

あとめっちゃ楽しい。私はエンジョイ勢なのでレートやスコアはあまり気にしていないが、極限まで楽しみたいのでゲームへの投入感が得られるサラウンドヘッドセットをかなり気に入った。

映画館で見て気に入ったあの作品を家で見たらなんか違った、みたいなアレを経験したことのある人は多いと思うが、いつでも映画館を再現できると解釈してもらっても差支えがないレベルである。

 

結論

とてもおすすめ。今回はマイクについて触れなかったがSkypeで試した結果通話相手いわく音質は悪くない模様。また姿勢を選ばずに常に同じ音質で声を届けられるのはかなり大きいと思う。VCでの活躍に期待。

www.amazon.co.jp