試験前の自己分析
うちの学校一般的な大学と時期がズレまくっているのでそろそろ試験があります。
今回の試験科目
・Java
・DB
・ネットワーク
・応用情報技術者対策
Java
一切不安がないので対策しないことにした。
DB
どうやら半分以上座学っぽい。
SQLの歴史やDB周りの用語、データモデルの種類やMySQLの仕様が範囲。
私は座学教科が極端に苦手なので、真面目に対策しないと厳しいです。
内容の理解は得意なのですが、用語が覚えられません。アレだよアレ、ってやつ。
また、残り半分がSQL文の筆記でした。初歩な操作はできますが、主キーの設定だったり外部キーの設定だったりはちょっと確認しないとまずい。
ネットワーク
基本情報の範囲と、ちょっと応用情報に噛んだくらい。
基本情報は持ってるしそこまで苦手な意識はないのですが、こっちもある程度用語を覚えなきゃいけなかったりするので多少はやらねば。
前回、OSI7階層参照モデルの各層に当てはまる物を"全て"選べという問題で"1つだけ"選べと勘違いして派手に点を落とすというやらかしをキメたので気を付けたい。
応用情報対策
キレたい。
1年生はまず10月に基本情報を受験し、その中で受かったごく一部の人間だけがあとから上級生クラスに編入しているので結構受けていない講義があります。
そもそも教員がありえんほど無能で授業の体を成していないので、完全に自力で勉強してます。
一方、基本情報に落ちたクラスはペーパーテストをしないので出席率が高ければ高成績です。
それなのに私たち合格組はペーパーテストで厳密に成績を付けると言われると流石にキレ。
そもそも目標は春試験で合格なので可能な限りは勉強するけども。
まとめ
なんかただの愚痴になってしまった。
座学に弱い自覚があるので時間を取って頑張ります。主にDB。