Vivotab note 8をフッてEeeBook X205TAに乗り換えた話
以前から持っていたWindowsタブレット「vivotab note 8」を売り払って「EeeBook X205TA」を購入しました。
りーずん
- 私にはタブレットは向いていない
Windowsはキーボードとマウスがないと使いたくないオタクなので、いつもそれらを一緒に持ち歩いてます。
加えて、USBポートが一つしか無い上に充電ポートを兼ねているので、Bluetoothのデバイスを使っていました。
(持っていたデバイスの都合もあるけど)非常に混線がひどくストレス溜まるし、せっかくのタブレットを他のデバイスと一緒に持ち歩くと携帯性悪いし馬鹿馬鹿しいよね みたいな感じで使わなくなってました。
また、専用カバーでキーボード付きのものも検討しましたが、私の一番の理想は
こんなん
この手のカバーは本体と同サイズなのでじゃまにならず、携帯性も高いという利点が。
しかしiPad向けにはいくつも発売されていても他のデバイスではほぼ無しに等しい状態。中では無理やりiPad用を使う人もいるみたいだけど私はなんだかなあみたいな。
と、いくつもキーボードやカバーを調べて検討したところで気付きました。
「なるほど、ノートパソコンを買えばいい」
いやまあ気づいてたんすけど。
何故ノーパソを避けて来たか
- 携帯性に優れたものは高い
- そもそもノーパソが高い
以前はSONYのVAIO Pというバケモノみたいに小さいノートを使っていたんですが、この子のスペックがAtomZ570 Ram2GBというちょっとした問題児で。
プリインの7は動かすには重荷、XPは軽快だけどこのご時世ほとんど何も出来ない、Linuxを入れると特殊なGPUのドライバが相性悪く余計重い、
という有様だったので今ではインテリアになっています。
VAIO Pと同じコンセプトで最新の技術を使えば最高に素晴らしい変態デバイスできるのになあと常日頃から思っていますが、まあ恐らく無いでしょう。ほとんど需要はないだろうし。
とココでふと思い出した、非常に安価に作ることを目的とされたPC、「EeePC」の存在を。
私がノートに求めるスペックは
- 軽快にブラウジング出来る程度のCPUとRAM
- コーディングにストレスを感じないキーピッチ
- 軽さ、薄さ、要は携帯性
程度。他の作業は全部メインマシンですればいい話なので。
とするとEeePCは非常にニーズに合うわけで。
何世代か前のEeePCは実際に触ったことがあったので、いくつか不満点はあれど及第点だったことは記憶に残っている。
じゃあ最近のEeePCはどうよ?Atomの3000番代もかなり出来る子だし期待できるんじゃね?と思って調べたらこいつが出てきました
EeeBook X205TA
https://www.asus.com/jp/Notebooks/ASUS_EeeBook_X205TA/
CPU: AtomZ3735F
RAM: 2GB
ストレージ: eMMC 32GB
解像度: 1366*768
バッテリー: 公称12.8時間
まず特筆すべきはその値段。三万円で買える。私は中古で美品を2万で落としました。
スペックとしては現在出回っている一般的なWindowsタブレットと同レベルなので実用性は十分。Vivotab note 8ともそう変わらない。
解像度に関してはHDあれば十分だし、私は「画面サイズに見合わない高解像度」が嫌いな人間なので必要十分でGood。だって無駄にフルHDとかでも処理に負荷かけるだけだし。
バッテリーは実際使ってみたところ、ちゃんと考えて扱ってやればもうちょっと持ちそう。少なくとも外で使ってて一日困ることはない。
そしてなにより、デザインが非常に良い。
- 重量980g
めっちゃ軽い。不安になるくらい軽い。
- スタバドヤできる
個人的にはかなり好きなシンプルデザイン。Macbook Airといい勝負なのでは?
- バケモノみたいに薄い
一円玉との比較。もはや何も言う必要がない。
- キー配列が素直
11インチノートによくある無理やり押し込みましたみたいな変態配列じゃないのは非常に高評価。
私は英字キーボードでも日本語キーボードでもどっちでも打てる人間なので、これは作業効率的にめちゃくちゃ嬉しい。いやまあ本気で作業するときは英字のHHKBを使うけどそもそもこいつで本気の作業を想定していないので問題なし。
その他、トラックパッドの触り心地や感度もかなり良い。正直今まで使ってきたノートの中で一番良い。
ストレージはプリインのいらないものを消しまくって、必要なソフトを入れた段階で残り8GB。
具体的にはSublimeText2とOfficeとiTunesとFirefox。
データは全てSDに保存するつもりで既に64GB のMicroSDを発注済みなので8GBあいてれば大丈夫そう。
現時点ではモニターの色温度以外非常に満足なマシンなので、しばらく色々使ってみてそのうち細かくレビューします。